睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)

「カーカッカッ」と不規則で大きないびきは、睡眠時無呼吸のサインです。10秒以上の呼吸停止を無呼吸と定義していますが、睡眠1時間に平均5回以上無呼吸が認められる場合を睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)といいます。
無呼吸が睡眠の質を低下させ、日中の眠気の原因にもなります。睡眠時間を十分にとっているのに居眠りなどにお困りの方で不規則ないびきのある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が強く疑われます。
放置すると動脈硬化を引き起こし、高血圧症、心筋梗塞や脳卒中などを高率に合併します。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、成人の場合、肥満、扁桃肥大、下顎の後退などによる気道の閉塞が原因であることがほとんどです。

診断は一泊検査(終夜睡眠ポリグラフィー:PSG)で、睡眠中の無呼吸と睡眠の質について調べます。
治療は原因によって異なりますが、鼻マスクを介して空気圧を気道に送り気道の閉塞を防ぐシーパップ療法(CPAP療法)、扁桃摘出術などの耳鼻科的手術、口腔内装具(マウスピース)などがあります。
いびき、日中の眠気でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。